「しのぶ毛の国 二子塚」
(上毛かるた)
群馬県にはたくさんの古墳があるんですね。
私の家の近所でも、歩けば小さな古墳に当たります。
わりと住宅街ですが。
初めはただの「土がこんもりした場所」だと思っていたのが
看板を見つけてからというもの、
やけに目につくようになり
あまりの多さにびっくり。
今では看板の有無にかかわらず、
「あれは古墳だな」と
道を走りながらでも判断するようになりました。
コチラ↓は、富岡バイパスの工事の際に復元移築されたもの。
この他に何基も消滅したらしいです。
市内で大きなものだと北山茶臼山古墳。
4世紀末か5世紀初めに造られたものだそうな。
近くの丘陵の上には中高瀬観音山遺跡※という
弥生時代後期の大規模な集落跡もありますし
歴史ある土地なんですねぇ。
コメント
コメントを投稿