あけましておめでとうございます。 今年はねずみ年ですね。 富岡市立美術博物館の200円ワークショップ、 子どもたちが美術博物館に来るきっかけになっていて とてもよいと思います。(大人も熱中できます) こんなに立派な美術館、 授業でたくさん使ったらいいのになぁ。 海外の美術館を訪れた時、 床に座って学芸員さんお話を聞く小学生の団体や 模写をする学生さんたちの姿が必ずあって 「こんな授業何度もあったら良かったのに!」と思いました。 1月の美術博物館。 副田高行さんの新聞広告の展示(終了)と、 T氏のコレクション展(2/24まで)へ。 副田高行さんと一倉宏さんのトークショーに行ったんですが、 昨年の小松美羽さんのライブペインティングしかり、 地方都市でこういった体験ができることに喜びを感じました。 上の写真はT氏コレクションより、冨田伊織さんの透明標本。 他にもすごく好きな作品があって、 また見たいので今月も行きます! 年末に行われた「昼食付き無料学習会」の反省会@co-jiro こども支援団体 みんなのおうえん団 の輪が 広がっていることを実感しました。 行政任せにするよりも、 自分たちで小さな一歩を踏み出して地道に活動する方が 遥かに早く物事が変わっていくんですね。 もちろんフツーの主婦には難しいことがたくさんあるのですが、 この団体の代表さんは、自分には難しいと思ったら即座に助けを求めて、 いい人材をどんどん掴んでいく才能があるんです。 来年度は、本来の目的である 「日常的な居場所づくり」に近づいた活動が始まるとのこと。 注目です。 冬。 蒸したてのお饅頭が美味しい。 中身はお肉だったりかぼちゃだったり。 手作りが最高に美味しいのでハマってます。 寒くても天気がいいのが関東の冬。 しかも風がそれほど強くないのが富岡の冬。 晴れた日は外で体を動かすのが吉。 息子に道を教えてもらって、 近所の古墳まで歩きました。
分かる!分かるわぁ~。
返信削除私も一応東京から嫁に来た者なので、eriさんが書いてる全てのことに「!」となりました。
病院で働いている時、患者さんが「おおごと」「やめる(感じで書くと病めるなのかな?」「めっぱ」「サビオ」など、聞き慣れないことをおっしゃるので、「それはどういうものでしょうか?」などと聞き返したことも・・・(-―;
「お大事なさい」はなんだか丁寧な命令形のような感じがしちゃって1度も使えなかったなぁ。
千葉の大学時代、同じクラスにウチのダンナともう1人、「いちご」と「あくび」の発音が違う男子がいて、出身を聞いたら前橋とのこと。
「群馬出身者みいつけた!!」と嬉しくなっちゃったことを思い出しました。
ですよねですよね〜!でも「サビオ」はまだ聞いたことがない!
削除誰かに言ってもらおう!笑