夏のキノコ 6月 30, 2014 この時期出会えるとつい買いたくなる、 生きくらげ! プリコリで美味しいですよねぇ。 私は野菜炒めに入れるのが好きです。 またこれを作ってる 下仁田の椎茸農家 さんの 熱意も好きです。 少年のような目をしています。 続きを読む
石井食堂 6月 29, 2014 ※閉店しました 魚の定食が食べたいな―と思い 久々の石井食堂さんへ。( 前の記事 ) どうしても外の扉に暖簾が挟まる仕様です。 食べかけで失礼。頭も尻尾もサクサクでした。 安くて旨くてメニューが豊富☆ (ラーメンだけで15種類くらい?) この日も働くおじさんたちで あっという間に駐車場が埋まってました。 続きを読む
私が喜ぶお饅頭 6月 27, 2014 わーい頂きました。 この食感、この塩気、この香り。 私のご近所饅頭ランキングで不動の1位です。 「甘楽庵 山ぐち」さんの もっちり饅頭が。 ( 過去記事 ) ちなみに2位は「関製菓店」さんの 小町まんじゅうです。 ( 過去記事 ) 続きを読む
今話題の・・・(ω・))⌒|⌒|⌒|⌒) 6月 25, 2014 さっきFMぐんまで影森さんが紹介してたのは このクレープですね。 いつも遊び心いっぱいのアトリエさん。 白黒丼(シルクロードん)や愉快ツリーに続いて今年は チョコバナナクレープの世界遺産バージョン 「おかいこクレープ」の登場です。 生クリーム絞っただけなのに超リアル・・・ 素晴らしいテクニック。 中身が選べてお蚕トッピングができたら嬉しいかも。 とか言いつつ私は生クリームが苦手なので 食べられませんごめんなさい。 リンク: アトリエ 続きを読む
夕暮れ紫陽花 6月 23, 2014 夕暮れ時の静かすぎる湖畔は、 独りキャンプの日々を思い出して何とも言えない気分になります。 大塩湖の紫陽花、これからいい感じですよ。 リンク: 富岡市|大塩湖の風景 続きを読む
この空欄には何が入るでしょう 6月 21, 2014 今日、上州富岡駅を見てみると・・・ 剥がすだけになってました! あ、今、防災無線が流れました。 「富岡製糸場の世界遺産登録が決定されました」 だそうです。 午後6時から祝賀パレードを行うそうです。 さっそく剥がしていることでしょう。 続きを読む
桑っ葉入りで 6月 21, 2014 汗をだらだら流しながら歩いていたら・・・ 煎豆屋伊右衛門さんで、豆腐屋「豆忠」さんとの コラボ商品が売られていたので飛びつきました。 桑の葉入りの濃厚な豆乳。 豆腐飲んでる。って感じです。美味しいです。 喉を潤すというより、おやつです。 最初はそのままの味を楽しんで、 後半はガムシロ入れてスイーツ感覚でいただきました☆ いろいろメニュー増えてますよ。 リンク: 煎豆屋伊右衛門 続きを読む
木の実のシルク菓子 6月 21, 2014 昨年、シルクタンパク研究会加盟店さんが ご当地美食選手権に出品していたお菓子 「まゆゆ」。→ 過去記事参照 今年はやらないのかなー。また食べたいな―。 と思っていたら、木の実さんで「限定復活」していたので さっそく購入。うん、おいし。 ついでにシルク入りの焼き菓子もそれぞれ試食〜 私はダックワーズとチーズブッセの フワモチ感が気に入りました。 カフェドロームさんのシフォンケーキや 扇屋さんの焼きドーナツもそうですけど、 生地をしっとりさせる効果があるんですかねぇ。 他に「シルクバウム」「シルクスフレ」もありましたよ。 リンク: 創作菓子工房 木の実 続きを読む
富岡市民的に 6月 19, 2014 明日か明後日に「富岡製糸場と絹産業遺産群」が 正式に世界遺産登録される見込みだそう。 その日その瞬間は、今まで他人事だった人も 祝賀ムードに浸ってみるのもいいんじゃないかと。 こんなこと後にも先にもないですし、 こんなイベント↓もありますし (W杯じゃないよ!) 富岡市ホームページ 富岡製糸場の世界遺産登録記念イベントについて (もし登録が見送られたら「ドーハの悲劇」として 語り継がれることでしょう) 「おめでとう」の声は、世界遺産登録のために 尽力された方々にすべて捧げて・・・ その先にあるたくさんの課題に向かって これからはみーんなで頑張っていかないとですね。 課題が見えているのも解決する動機づけがあるのも 有り難いことだと思います。 続きを読む
紫陽花の季節ですね 6月 15, 2014 帰りは渋川を通ってきました。 白井宿 小野池あじさい公園 今年は紫陽花をたくさん見たいなぁ。 昨年の下仁田あじさい園は こんな感じ 昨年の甘楽町小幡の紫陽花は こんな感じ 続きを読む
レンゲツツジと夏の空 6月 15, 2014 赤城山はレンゲツツジが見頃でしたー。 こんなに晴れていてこんなに咲いていて日曜日なのに、 駐車場がちょっと混んでるだけで道路はスイスイってとこが 群馬のいいところだと思います。 このサイトのトップ画像の文言が暴走気味でおかしい ↓ リンク: 赤城山ポータルサイト 続きを読む
北海道気分 6月 15, 2014 北海道のようなところをドライブしてきました。 あれは榛名山。 これは小沼。 あれは谷川岳で。 あれは武尊山です。 正解は群馬の赤城山エリアの風景でした。 北海道気分になれるから好きなのです。 おまけ。 足湯のある道の駅「あぐりーむ昭和」に行ってきました。 こちらは「足湯美人コンテスト」が有名?ですが、 現在「力こぶ自慢コンテスト」の投票受付中です。 こんにゃく芋(笑) リンク: 道の駅あぐりーむ昭和 続きを読む
書 6月 13, 2014 おかって市場で開催中の 『ながたあきらの書』 次の日曜日までですー。 「言葉」を「絵」として見るという感じ。。。 店内ぐるりと作品が展示されていますよ。 ところでみなさん。 小学校で書道は必修でしたよね。 書き初め展に出す子は何枚も書かされましたよね。 それよりももっと熱心にやってたのが 「硬筆」の授業でしたよね? ↑っていうのが 埼玉あるあるだってことを最近知りました。 4Bだか6Bだかの鉛筆とソフト下敷きですよ。 力入れるから一枚書くと手が痛くなるんですよ。 ソフト下敷きは柔らかいから丸めたくなるんですよ。 ソフト下敷きは透明だから ネームペンで好きな漫画写して遊ぶんですよ。 続きを読む
今日の駅前 6月 13, 2014 絵手紙ならぬ絵簾がかかってるー。 新しいお店ができようとしているー。 ここにも絵簾。 ここにも絵簾。 そのまま入店。 (梅雨のお得情報発見!) おやおや、休憩所ができているー。 真夏を前に、観光のお客さんが避難できる場所を あちこちに用意することはとっても大事ですよね。 こうして開放してくれるとありがたいです。 ちなみにこちらはおかって市場のニュー休憩所。 (店内にも休憩スペースがありますよ) 続きを読む
今年の梅雨は 6月 10, 2014 よく降りますねえ。 梅雨らしからぬ雷雨があった翌朝の鏑川です。 梅や杏がコロコロリン。 そうそう、昨年は梅と杏を混ぜて果実酒やら ジャムやら作ったんですが、これがとっても美味しくて。 今年も同時に手に入ったらやってみます。 続きを読む
蔵のまち@須坂 6月 08, 2014 長野県須坂市の蔵の町並みをちょこっと見てきました。 製糸業で栄えた街なんですね。 まゆぐらで昔の道具(写真は検尺器)を見ていたら、 他のお客さんがこんな話をしながら入ってきましたよ。 「あの埼玉県のさぁ、富岡製糸場だっけ」 ・・・ガンバレ群馬!! では最後にツボだった風景を。 続きを読む