あけましておめでとうございます。 今年はねずみ年ですね。 富岡市立美術博物館の200円ワークショップ、 子どもたちが美術博物館に来るきっかけになっていて とてもよいと思います。(大人も熱中できます) こんなに立派な美術館、 授業でたくさん使ったらいいのになぁ。 海外の美術館を訪れた時、 床に座って学芸員さんお話を聞く小学生の団体や 模写をする学生さんたちの姿が必ずあって 「こんな授業何度もあったら良かったのに!」と思いました。 1月の美術博物館。 副田高行さんの新聞広告の展示(終了)と、 T氏のコレクション展(2/24まで)へ。 副田高行さんと一倉宏さんのトークショーに行ったんですが、 昨年の小松美羽さんのライブペインティングしかり、 地方都市でこういった体験ができることに喜びを感じました。 上の写真はT氏コレクションより、冨田伊織さんの透明標本。 他にもすごく好きな作品があって、 また見たいので今月も行きます! 年末に行われた「昼食付き無料学習会」の反省会@co-jiro こども支援団体 みんなのおうえん団 の輪が 広がっていることを実感しました。 行政任せにするよりも、 自分たちで小さな一歩を踏み出して地道に活動する方が 遥かに早く物事が変わっていくんですね。 もちろんフツーの主婦には難しいことがたくさんあるのですが、 この団体の代表さんは、自分には難しいと思ったら即座に助けを求めて、 いい人材をどんどん掴んでいく才能があるんです。 来年度は、本来の目的である 「日常的な居場所づくり」に近づいた活動が始まるとのこと。 注目です。 冬。 蒸したてのお饅頭が美味しい。 中身はお肉だったりかぼちゃだったり。 手作りが最高に美味しいのでハマってます。 寒くても天気がいいのが関東の冬。 しかも風がそれほど強くないのが富岡の冬。 晴れた日は外で体を動かすのが吉。 息子に道を教えてもらって、 近所の古墳まで歩きました。
ご無沙汰しております。keaiisiです。
返信削除先日、仕事で兵庫県のこんにゃく製造工場に行った際、原料の蒟蒻粉の袋に「南蛇井」の表記があり、市外局番が懐かしの「0274」でした。
今年はお祭りですね。
長期帰省計画を練りつつ、じわじわとお祭りモードに入ってます。
兵庫で見る「南蛇井」の文字、ぐっと来ますね〜。
削除この秋はもうお祭りなんですよね!
前回は行けなかったですし、初めて息子に見せられるので楽しみです♪
こんにちは、かなり混み合っていましたね。
返信削除私も一歳になったばかりの息子と二人で行きましたが、短時間で帰宅しました。まだつかまり立ちの息子には早かった、と思いつつ上信線が間近で見られ興奮していました笑
街のお祭りみたいなものには、親子で初参加しましたが、楽しいですね。
こちらのブログでまた、お祭りやフェスなど見つけたら行ってみようかな~
子どもが主役になると、制限も多い反面これまでと違った楽しみ方ができるようになりますよね。何に食い付くかは行ってみないとわからない!というのも今の時期ならではで面白いです。え、そっち?楽しいならいいか…みたいな笑
削除すぐに子ども同士で行くようになるから、親子でイベントにお出かけするのも本当に何回か。今のうちにデートしておかないとですね。