あけましておめでとうございます。 今年はねずみ年ですね。 富岡市立美術博物館の200円ワークショップ、 子どもたちが美術博物館に来るきっかけになっていて とてもよいと思います。(大人も熱中できます) こんなに立派な美術館、 授業でたくさん使ったらいいのになぁ。 海外の美術館を訪れた時、 床に座って学芸員さんお話を聞く小学生の団体や 模写をする学生さんたちの姿が必ずあって 「こんな授業何度もあったら良かったのに!」と思いました。 1月の美術博物館。 副田高行さんの新聞広告の展示(終了)と、 T氏のコレクション展(2/24まで)へ。 副田高行さんと一倉宏さんのトークショーに行ったんですが、 昨年の小松美羽さんのライブペインティングしかり、 地方都市でこういった体験ができることに喜びを感じました。 上の写真はT氏コレクションより、冨田伊織さんの透明標本。 他にもすごく好きな作品があって、 また見たいので今月も行きます! 年末に行われた「昼食付き無料学習会」の反省会@co-jiro こども支援団体 みんなのおうえん団 の輪が 広がっていることを実感しました。 行政任せにするよりも、 自分たちで小さな一歩を踏み出して地道に活動する方が 遥かに早く物事が変わっていくんですね。 もちろんフツーの主婦には難しいことがたくさんあるのですが、 この団体の代表さんは、自分には難しいと思ったら即座に助けを求めて、 いい人材をどんどん掴んでいく才能があるんです。 来年度は、本来の目的である 「日常的な居場所づくり」に近づいた活動が始まるとのこと。 注目です。 冬。 蒸したてのお饅頭が美味しい。 中身はお肉だったりかぼちゃだったり。 手作りが最高に美味しいのでハマってます。 寒くても天気がいいのが関東の冬。 しかも風がそれほど強くないのが富岡の冬。 晴れた日は外で体を動かすのが吉。 息子に道を教えてもらって、 近所の古墳まで歩きました。
おひさしぶりです。
返信削除写真を見てびっくり‼︎運動会にいらしていたんですね。
そして、この写真に娘が写っているでわありませんか!
そして、見事こけたのはウチの旦那です。
この右横辺り(多分、右端の肩写ってます)でギャーギャー言いながら写真撮っていたのは私です。
(うるさくてゴメンなさい。)
後、半年ですね。山ほど実ったさくらんぼの木も切られていて寂しかったな。
本当に無くなるのが勿体ない保育園です。
これからは毎日楽しくお散歩の日々が始まりますよ。
思わず、コメントしてしまいました。
来てくれて、ありがとうございました。
小林
えっ!そうだったんですか!?旦那様、コケてくれてありがとうございました!(笑)あれがないと運動会見た気がしませんから!
削除パン食い競争にも参加してきましたよ〜。
たまに保育園の横をお散歩すると、庭にいる園児たちが次々に話しかけて
くるので、ここの子たちなんかいいなぁ〜って思ってます。
保育園がなくなっても、ザリガニや蟹を取りに来てくださいね〜♪
今頃のコメントで失礼します。
返信削除(順番が変ですが、今年もどうぞよろしくお願いします。)
久しぶりにブログを拝見しに来て、遡って読んでいたら、見たことのある風景が…。
我が家の子ども達もこちらの保育園にお世話になっています。
運動会の日、eriさんらしき方を小さい子のクラス席の方でお見かけした気がしたのですが、やはりそうだったのですね。「よく似た方がいるな~」と不思議に思っていました(笑)
姪っ子ちゃんの応援にいらしていたんですね(^^)声をかければ良かったな。
大人達が全力疾走であの小さなトラックを果敢に攻める姿は、毎年胸が躍りました。
ダンナ様も昔、あの伝統の踊りを踊ったのですね!
玉入れの時の11から20までのあの節回し、同感です。
去年も一緒に数えられませんでした(‐‐;
あと3ヵ月弱でこちらの保育園ともお別れで本当に寂しいです。
お庭の木も全て抜いて、さら地にしてお返しするのだとか。
子どもだけじゃなく、私も色々と思い出があるので切ないです。
今年もよろしくお願いします〜☆
削除そうなんです、紛れていたんですよ運動会に(笑)
保育園がさら地になってしまうのは寂しいですね。。
でも新旧2つの保育園で思い出ができるのも貴重な体験ですね!
さりみさんご家族にとっても素敵な年になりますように!