12年に一度の式年遷宮祭が行われている貫前神社。
12月12日から13日は仮殿遷座祭です。
歩いてくる間に地元の方からこのお祭りのお話を
少し伺えたので、神社周辺地域の皆さんにとって
どれだけ大きな行事なのか知ることができました。
火消し行列い組の皆さんの後をついて行き、
お馬さんのハートを確認♡
私は息子とのお散歩がメインなので
祭事の写真は他をあたってくださ〜い。
なんだかいつもと違うね。
ちなみに、警備警護隊につけられた「い・ろ・は」は、
かつて神社が火事になった際に
駆けつけた順番らしいです。
境内では、真御柱御劔奉遷祭が始まりました。
御剣を本殿から仮殿へと移す様子が見れたらと思ったのですが、
それまで時間がかかりそうなので外へ。
2時20分、大鳥居下の駐車場に火消し行列が集結。
階段にみなさんが座っているのは、
これから行われる梯子乗りを見物するためです。
これは見やすくていいですね。
意外とスペースにも余裕がありました。
息子がじっとできなくなってきたので後ろへ。
こっちから観るのもいいですね。ヨッ!
思わず「普通の人がやってるんですか?」って
聞いちゃいました。凄いなぁ。
生の梯子乗りは初めてです!しかもこんなに近くで。
ハラハラ、ドキドキ、カッコいいな〜
下はこんな風に支えてるんだな〜
決まった!
見晴らし良さそう〜。
途中ですが息子が体力の限界になったので帰宅。
遷宮祭の主祭事である、御神体を仮殿へ移す遷御などは
深夜に行われました。
今回は睡眠優先で行かなかったのですが…↓
来年3月13日から14日にかけて、
仮殿から本殿へ移す同様の祭事が行われるそうです。
コメント
コメントを投稿