ここ数ヶ月のこのブログ、
から漏れた写真を掲載するだけのコーナーになっていましたが、
今月からは文章も書いていこうと思います。
私のファンの方だけ読んでください。もしいらっしゃれば。
まず12月は、こんな服装から始まりました。
母の着物を借りて、結婚式以来の和装です。
というのも、息子の七五三撮影を和装でやりたい!と思ったからで。
息子が生まれてから撮影をプロにお願いしたのはこれが初。
どこに頼むかは、妊娠前にすでに決めていました。
富岡市下高尾にスタジオがある『凛』さん。
代表の方に取材をさせてもらったことがあり、
とてもとても素敵な方だったので
「もし子どもが生まれて七五三ができることになったら頼もう…」
と考えていたのです。
叶いました。元気に育ってくれてありがとう。
ずっとやってみたかった芝生の上での会議。
気温さえ不快でなければ、かなり気持ちいいのでおすすめです。
もっとこの場所で遊びたいなぁ。鬼ごっことか…。
市役所で働いている人たちは、毎日この芝生広場を目の前にして
「シート敷いてお昼ご飯食べよ〜」とか考えないのでしょうか?
ちなみに2020年にやりたいことの一つに、
「真夏にしるくるひろばで散水して子どもたちをキャーキャー言わせる」
というのがあります。
許可は下りるのでしょうか。楽しみです。
昨年に続き2回目のクリスマスマルシェ。良かったですね。
おかって市場さんが仕掛けるイベントというのは
本当にセンスが良くて楽しい。そして美味しい。
このイベントは富岡市と共同で開催しているんですけどね。
来年もやって欲しいなぁ。
この写真は、元地域おこし協力隊員で染織作家の方のブランド
『シンラ』が販売していた小物類です。タッセルが素敵でした。
初の謎解き宝探しゲームをやりました。
面白いんですね。頭と体のいい運動になります。
観光も同時にできますし。
初日に挑戦したのに先着30名の景品が終わっていたのには
びっくりしました。人気なんですねぇ。
これ、3/31までやってますよ。
『寛 kuturogi』にお菓子屋さんが入りました。
不定期オープンなので、行く前にインスタをチェック→☆
私はクッキー類がかなりお気に入りです。
次はドーナツにも出会いたい。
お菓子、以前はよく作っていましたが、
あまり体を動かさなくなったので作らなくなりました。
(作ると大量に自分の胃袋に入ることになるので)
これは夜のクリスマスマルシェより。
暗くなってからも存分に楽しめるのがこのイベントの
大きな魅力だと思います。本当に綺麗なんですよ。
2年連続で『カフェドローム』さんのガレットを食べ、
2年連続で息子は踊り狂いました。
暗い方が人目を気にせず踊れてよいですよね。
そして自宅では人生初のクリスマスツリーを飾りました。
これまでは別になくてもいいと思ってたんですが、
「子どもの頃、ツリーを出す時はワクワクしたなぁ」
という夫の話を聞いて買いました。
そういえば私も子どもの頃は自宅ツリーに憧れてたんだよなぁ。
で、やってみたらめちゃめちゃ楽しい。
子どもより私の方が喜んでます。
クリスマス近くには、富高にお邪魔して
軽音部のクリスマスライブを鑑賞させてもらいました。
最近、高校生を見ると「キラキラしてるなぁ」と思うように
なってきた中年おばさんなわけですが、
この時の軽音部のみなさんのキラキラっぷりは
眩しくて目を開けていられないほどで、
光に飲まれて私の姿が消えてしまうのでは?と感じるほどでした。
これからたくさん高校生と一緒に仕事をしたい…
消えないようにがんばる…
月の終わりには、2日連続で無料学習会にてボランティア。
いつも工作の先生をやらせてもらってます。
小学生、中学生、高校生、大学生、幅広い世代の大人たち、
み〜んなそれぞれに刺激があるという、奇跡のような場です。
来年度からは月1回開催の無料学習会も始まるので
興味のある方はぜひ見学に行ってみてください。
こちらは12月のトイレに飾ったポストカードです。
ゴッホ美術館&箱根彫刻の森美術館
あーまた大きい美術館行きたいなぁー。
・・・
ついでに2019年の振り返りを。
①
まゆといとという新しいお仕事が始まって、
たくさんの方にインタビューをさせていただきました。
毎回心に響く言葉があって、本当に楽しくて、
「富岡市っていい人ばっかり!」という錯覚を起こしています。
いや、錯覚じゃないのか。いい人が多いんだろうな。
これからもっともっと出会いたいです。
若い人たちとも関わりたいです。
今後は他の人にもコラムを書いてもらったり、
実験的なことをしてみたりと
いろいろと試していきたいと思っています。
富岡で何かやってみたい人、連絡ください!
②
知り合いからのみ受けているお仕事の方が、
昨年は「ポツ…ポツ…」くらいだったのが
「ポツ、ポツ、ポツ、ポツ」といただけた一年でした。
本当にありがたいです。
もっと精進します。
③
息子が可愛かったです。
誰ですか、0〜3歳の時に
「今が一番かわいい時よね〜」って言った人は。
私の中での「かわいい」は4歳からが本番なんですが。
コメント
コメントを投稿